- 2017.05.02
ブラウザからアクセスできる踏み台サーバを構築
ブラウザからアクセスできるリモートデスクトップクライアントApache Guacamole Apache Guacamoleは、VNC,SSH,RDP,telnetプロトコルを利用してブラウザ上から端末を操作することができるソフトです。 今回は、CentOS7にインストールしてみました。 環境準備 Apache Guacamoleを利用するためには、色々なパッケージが必要となるためyum等を利用し […]
システム運用日記 日々システムを運用している中での構築手順や気づいたこと等を書いています
ブラウザからアクセスできるリモートデスクトップクライアントApache Guacamole Apache Guacamoleは、VNC,SSH,RDP,telnetプロトコルを利用してブラウザ上から端末を操作することができるソフトです。 今回は、CentOS7にインストールしてみました。 環境準備 Apache Guacamoleを利用するためには、色々なパッケージが必要となるためyum等を利用し […]
Oracleがdocker storeにOracle Enterprise Editionを公開中 docker storeにOracleが公式にWebLogicやOracle Enterprise Edition等を公開しています。 下記構成で、Oracleを試してみたいと思います。 CentOS 7.3 docker 1.12.6 メモリ8GB,ルートHDD 40GB docker store […]
QIITAにも同様の記事を投稿しています。 インストール composerインストール [crayon-64237cfc1d50a231954686/] composer.pharをパスが通っているディレクトリに移動します。 [crayon-64237cfc1d50e032767777/] rocketeerを配置したいディレクトリに移動します。下記コマンドを実行します。 [crayon-6423 […]
1IPで複数SSLサイトを構築しようと思い、SNIをやってみました。 多少ブラウザ依存はありますが、Sorryサーバ程度なら大丈夫かなと思って、設定しています。 条件 Apacheが2.2.12以降 OpenSSLが0.9.8f以降でTLS拡張オプションを指定 CentOS6の場合にはSNI対応バージョンになっています。
よく忘れてしまうので自分メモ viでタブを押したときに8文字とかになってしまって、そんなにインデントいらないのに…と思ってました。 設定でタブ文字数を変更できます。 カレントディレクトリ上に、.vimrcファイルを作成し下記の内容を記載し保存します。 [crayon-64237cfc1d8a2350777638/] 設定ファイル読み込み [crayon-64237cfc1d8a4427555932 […]
よく忘れてしまうので、自分用メモでもあります。 PuTTygenを起動します 【load】をクリックします 変換したい秘密鍵を選択します。 パスフレーズを聞かれた場合には、パスフレーズを入力します。 【save private key】をクリックし、キーファイルを保存します。 WinSCPで接続する際に、保存したキーファイルを選択し、接続を実行します。
Mondo Rescueを利用してイメージバックアップを実施します。 必要パッケージをインストールします。 #yum install mkisofs lzo lzop mtools cdrecord syslinux 各種パッケージをダウンロードします。 #cd /usr/local/src #wget ftp://ftp.mondorescue.org/rhel/6/x86_64/af […]
続き物のスクリーンショットがなかなか取れないので別ネタです。 今回は、物理サーバ1台でCloudStack環境を構築します。 前提 仮想化対応CPUを搭載した物理サーバ HDDは500GB以上 メモリ4GB以上 CentOS6.3 x64 ハイパーバイーザにはKVMを利用 インターネットへ接続できる環境であること まず最初に、完全修飾ホスト名がついているか確認します。 # […]
あまり知られていませんが、TeraTermを使ってSCPでファイル転送をすることができます。やり方はとっても簡単 転送したいファイルを、TeraTermのウインドウ内にドラッグするだけ。 すると、下記のダイアログが表示されます。転送したいディレクトリ名を入力し、【SCP】をクリックします。 これだけでファイルが転送されます。古いバージョンだとできないと思いますが、Versi […]
イベントログの監視設定を入れたところ大量のメールが送信されてきました(あたりまえ) メールサーバを停止して、メールキューも postsuper -d ALL で削除したのですが、 メールサーバ再開後、まだメールが送信されてきます。 そこで、DBを直接編集して、zabbix君をだまらせます。 DBにMySQL を利用していることが前提です。 とすれば、メールはこなくなるはず! 0が未送信 1が正常 […]